ふと飼育している水槽に目を向けると、お腹に卵を抱えるヤマトヌマエビを発見!
このヤマトヌマエビの卵は、放置していても孵化はしますが、飼育環境を整えなければ死んでしまいます。
ヤマトヌマエビの卵は放置しても孵化するが、環境を整えなければすぐに死んでしまう
ヤマトヌマエビのお腹の卵を放置していると孵化し、幼生(ゾエア)が生まれます。
しかし残念ながら、飼育環境を整えなかった場合、そのまますくすくと成長することはありません。
幼生は、汽水環境(淡水と海水が混ざり合った状態)でしか生きられないからです。
自然界のヤマトヌマエビは、汽水域で孵化して幼生の一時期を過ごすのです
ヤマトヌマエビの卵は抱卵状態と脱卵状態の2つに分かれる
水槽で発見したヤマトヌマエビの卵は、母エビが卵をしっかりとお腹に抱えている抱卵状態か、母エビのお腹から卵が離れてしまい、水槽の底などに落ちてしまった脱卵状態のいずれかに分かれます。
抱卵状態は順調な繁殖状況にありますが、脱卵状態はトラブル発生状況にあります。
脱卵についてのよくある質問はこちらに記載しています →ヤマトヌマエビが卵を落とすのはなぜ?
飼育は比較的簡単なヤマトヌマエビですが、繁殖には赤ちゃんエビに対する愛情と、丁寧なお世話が必要になります。
ヤマトヌマエビの繁殖を望まないならそのまま放置で問題ない
ヤマトヌマエビの繁殖を望まないのであれば、そのまま放置しておいて問題なく、飼育を続けることができます。
孵化したばかりの幼生は、ほかの魚に食べられてしまう
孵化したばかりのヤマトヌマエビの幼生はとても小さく、栄養価も高いので、他の魚の恰好の餌として食べられてしまいます。
沈殿した幼生の死骸や脱卵した卵はヤマトヌマエビや微生物の餌になる
他の魚に食べられなかった幼生も、長くは生きられず、いずれ死んでしまいます。(孵化して3日~7日程度)
死んでしまった幼生の死骸は沈殿し、他のヤマトヌマエビは微生物の餌になります。
孵化した幼生や死骸は、魚や、他のヤマトヌマエビ、微生物らがすべて食てしまうので、水槽内の水質が悪化する心配はありません。
脱卵後の母エビも、すぐに水槽内を元気に動き回るので心配いりません
ヤマトヌマエビの繁殖を望むなら飼育環境を整える準備を始めよう
ヤマトヌマエビの繁殖を望むのであれば、特別な飼育環境を整える準備が必要です。
孵化・育成用の飼育水を用意する
まずは、ヤマトヌマエビの卵を孵化させ、孵化した幼生を育成するのに必要となる飼育水の準備をします。
・「海水の素」か「汽水の素」を用意する:アクアショップ、Amazonなど通販サイトでも簡単に購入できます
・飼育水を作る:飼育容器の大きさにもよりますが、2ℓ程度のペットボトルに「汽水」を入れ、さらにウィローモスなどの水草を入れておきます
・飼育水の入ったペットボトルを日の当たる窓際で放置:母エビが脱卵するまで1か月程度放置しておきます
卵の放出に備えて母エビを隔離する
ヤマトヌマエビの母エビは、お腹に卵を抱えてから3~4週間ほどで足をバタバタさせはじめます。
これは、母エビが卵を放出する時期が近いという合図ですので、このタイミングで母エビを孵化用の飼育容器へ隔離しましょう。
飼育容器内の水は、元の水槽から移して下さい(淡水です)
卵の放出を無事終えた母エビは、元の水槽へ戻してあげます。
ここで、母エビのお仕事は終了です
ここからは、飼育者のお世話が始まります
ヤマトヌマエビの赤ちゃんを大人エビまで育てるための5つのポイント
卵が孵化し、幼生が誕生してからが、いよいよ繁殖の本番です。
ヤマトヌマエビの赤ちゃんを大人エビまで育てるために、以下の5つの点に注意してみてください。
①用意した汽水で幼生の飼育環境(別宅)を整える
②幼生期間は餓死しないようこまめな餌やり
③稚エビに育ったら水質悪化に注意
④子エビに育ったら水槽(本宅)引越しに備え淡水化開始
⑤子エビ時期の突発的酸欠に備え定期的エアレーション
ぞれぞれ詳しく紹介します。
①用意した汽水で幼生の飼育環境(別宅)を整える
孵化した幼生が入った飼育容器内の水を淡水から汽水へ入れ替えていきます。
幼生に注意しながら、元の水(淡水)を出来るだけ抜き取り、用意していたペットボトルの水(汽水)を水草ごと飼育容器に入れていきます。
ペットボトルの水(汽水)は、以後、足し水に使用するので使い切らないように!
これで、赤ちゃんエビの飼育環境(別宅)の準備完了です
②幼生期間は餓死しないようこまめな餌やり
幼生の期間は、およそ2週間程度続きますが、死んでしまう確率が最も高く、手厚いお世話が必要になります。
この時期、幼生が死んでしまう最大の理由は「餓死」なので、こまめな餌やりが重要になります。
水槽内には幼生の餌となるプランクトンがいますが、それだけでは不十分ですので、「米のとぎ汁」などをスポイトなどで朝晩に一滴ずつ与えて下さい。
幼生は、常に水中を泳いでいる状態なので、沈殿してしまった「米のとぎ汁」を食べられません。
幼生が餓死しないように、飼育容器内をなるべく定期的にかき回し、幼生が米のとぎ汁を食べられるようにしてあげましょう。
ヤマトヌマエビの繁殖で幼生の育成が最大の難関ポイントです!
③稚エビに育ったら水質悪化に注意
幼生は、脱皮を繰り返し、2週間程度で稚エビへと成長します。
稚エビまで成長したら、米のとぎ汁に加え、親エビ用の餌を小さくすりつぶして与え始めていきます。
餌の与えすぎには注意して下さい。
飼育する稚エビの数にもよりますが、1日、1回~2回(朝・晩)、1時間以内に食べきれる量を目安に餌を与えて下さい。
また、この時期になると、フンの量が一気に増えて、水質の悪化が急速に早まる恐れがあります。
フンや、食べ残しの餌などを丁寧に取り除きつつ、減った水を足し、優しく、丁寧に水槽内をかき回すことで飼育容器内の環境を維持することに注意して下さい。
④子エビに育ったら水槽(本宅)引越しに備え淡水化開始
稚エビの身体に斑点が見えるようになれば、もうすぐ大人エビの仲間入りです。
子エビになれば、大人エビと同じ餌を与えてOK。
また、成長とともに、汽水から淡水への適応力もついてきているので、水槽(本宅)引越しに備え、飼育容器内の水を汽水から淡水へと徐々に入れ替えていきます。
飼育水の淡水への急激な入れ替えは厳禁です
水槽内のフンや、食べ残しを吸い出す際に減った水の補充のタイミングで「水槽水」を入れて下さい。
1ケ月程度の時間をかけて、ゆっくりと、水槽の水に慣れさせていきましょう。
水槽水への切替えが完了したら、晴れて大人エビとして水槽(本宅)へ戻してあげましょう。
⑤子エビ時期の突発的酸欠に備え定期的エアレーション
元々エビは酸欠に弱く、特に子エビの時期には、突発的な酸欠になることが多いので、定期的なエアレーションを必ず行いましょう。
ただし、エアレーションが強すぎると、子エビにダメージをあたえてしまうことがありますので、エアー量には十分注意して下さい。
ヤマトヌマエビの繁殖には「卵→幼生→稚エビ→子エビ→大人エビ」それぞれの過程で適切な飼育が必要になります
ヤマトヌマエビの卵や母エビの行動についてよくある質問
ヤマトヌマエビの卵や母エビの行動についてよくある質問をまとめてみました。
ヤマトヌマエビの卵が黒っぽいのはなぜ?
ヤマトヌマエビの受精したばかりの卵は、母エビが食べている餌の影響で黒色、もしくは深緑色をしています。卵の状態には問題はありませんので安心して下さい。
コケや水草などの植物質のものを多く食べていると、卵は深緑色っぽくなるようです
ヤマトヌマエビの卵が白いのはなぜ?
黒っぽいはずのヤマトヌマエビの卵が白くなってしまうのには2つの理由があります。
卵の成長による変化
ヤマトヌマエビの卵は、2週間ほどで色合いが徐々に変化し、白っぽいような薄い黄色いような色合いになります。
これは、卵の中でヤマトヌマエビの赤ちゃんが順調に成長している証拠です。
また、同じ時期に、白い卵の中に黒い点のような目が見えてくるようになります。
とても小さな目なので、虫眼鏡などで観察してみてくだい
卵がカビてしまうことによる変化
孵化出来ないで死んでしまった卵がカビて白くなることがあります。
ヤマトヌマエビの卵はとても栄養価の高い有機物ですので、水質が悪く、細菌などが多い環境などではすぐにカビてしまいます。
カビてしまった卵の周りには、モヤモヤした糸状のものが付着しているので、明らかに違いがわかります
ヤマトヌマエビが卵を落とすのはなぜ?
通常、母エビは、適正なタイミングでお腹に抱えている卵を落としますが、時々、早いタイミングで卵を落としてしまうことがあります。(脱卵状態)
急激な環境変化による脱卵
母エビは、環境が大きく変わるとストレスや危機感を感じて、卵の育成を放棄してしまうことがあります。
環境変化のおもな原因は、急激な水質や水温の変化、混泳魚の投入などによるものです。
大掛かりな水換えや間違った水換えが原因で水質や水温が急激に変化すると、母エビは卵を落としてしまうことがあります。
新しい混泳魚を投入されたことで、母エビが警戒心を強めて卵の育成を放棄してしまうこともよくあります
隔離タイミングのミスによる脱卵
孵化したばかりのヤマトヌマエビの幼生は、とても小さく栄養価も高いため、他の魚などの格好の餌にならないように母エビの隔離が必要になります。
しかし、隔離が早すぎると母エビが環境の変化によって卵を落としてしまうことがあります。
母エビは、脱卵してしまった卵の世話(新鮮な水や、空気を送る)をしなくなるので、多くの卵はカビてしまいます。
脱卵してしまった場合は、ウィローモスなどの水草に絡めながらエアレーションのそばに置いてあげるとうまく孵化する可能性があります
卵の死による脱卵
死んで、成長が止まってしまった卵は細菌への抵抗力がなくなりカビやすくなります。
死んでしまい、カビやすい卵をお腹に抱えたままだと、元気な卵に悪影響を与えてしまう恐れがあり、母エビが元気な卵を守るために自から卵を落としてしまうことがあります。
ヤマトヌマエビが足をバタバタとさせているのはなぜですか?
卵に新鮮な水や空気を常に送り込むことで、卵の周りの環境を適正に維持し、卵がカビないようにするためです。
母エビが、しっかりお腹に卵を抱えて世話をしていれば、卵がカビてしまうことはほとんどありません。
水槽の掃除を怠り、明らかな水質の悪化などを起こしてしまうと、卵がカビてしまうことがあるので注意してください
水槽内のヤマトヌマエビは卵を食べたりしますか?
同じ水槽内のヤマトヌマエビは、母エビがお腹に抱えている卵を食べることはありませんので、抱卵している母エビを見つけてもすぐに隔離する必要はありません。
ただ、脱卵してしまった卵は、食べられてしまうことがあります。
ヤマトヌマエビの他に繁殖が簡単なエビはいますか?
ヤマトヌマエビと並んで飼育されることが多いミナミヌマエビは比較的に繁殖が簡単だと言われています。
ミナミヌマエビは淡水のままでも生育可能で、孵化した時点で稚エビの姿をし、水中のプランクトンやコケなど何でも食べて勝手に成長してくれます。
ただし、孵化したばかりの稚エビは、魚類の恰好の餌になってしまうので、メダカなどの魚類との混泳はしないように注意して下さい。
ヤマトヌマエビの卵は放置すると幼生は育たない、繁殖させたいなら丁寧なお世話が必要
こちらの記事では、ヤマトヌマエビの卵をそのまま放置すると幼生は育たないということについて紹介しました。
繁殖を望まない方は、放置のままで問題なくヤマトヌマエビの飼育を続けられますが、繁殖を望む場合は、飼育環境を整えるための事前準備と、赤ちゃんエビから大人エビまでの愛情を込めた、丁寧なお世話が必要になります。
ヤマトヌマエビの繁殖は、少し大変ですが、決して無理なことではありませんので、是非挑戦してみて下さい。
ヤマトヌマエビに関連する記事に興味がある方は、是非、読んでみて下さい↓↓↓
コメント